こんにちは!aikoです。
みなさん、カルディのアイスティー飲んだことありますか?
私は昔から市販のアイスティーが苦手だったんですが ・・・(加糖しかないし、薄いので)
カルディのアイスティーに出会って以来その美味しさにハマってしまい、夏も冬もアイスティーはカルディで購入しています!
なんならホットの紅茶の茶葉もカルディです。
アールグレイにネパールに加糖など、味が選べるのも嬉しいですね!
おしゃれカフェで出てきても全く問題のないクオリティ!
カフェスタッフ歴の長い私が太鼓判押します!

カルディのアイスティー【口コミ】ネパール・アールグレイ・加糖の違いは?

カルディのアイスティー ① 無糖 アールグレイ

ネットの口コミでも【アイスティーはこれしか買わない!】って人が多いほどハマる人続出です。

カルディのアイスティー ② 無糖 ネパールアイスティー
カルディのネパールアイスティーは、紅茶の本場ネパールで収穫された希少な茶葉を使って作られた紅茶です。
癖も少なく香りもアールグレイほどのインパクトはないので、いい意味で紅茶本来の味を楽しめるのアイスティーですね。
アールグレイの香りのインパクトに慣れている人は、最初飲んだ時は『ん?紅茶?』って思うかもしれませんが、何回か飲んでいると癖のないネパールの方を好きになってくる人も多そうです。← 私がそう。
ご飯と一緒に飲んでも違和感のないオールマイティーな味わいです。
紅茶嫌いな人って、アールグレイとかダージリンの独特の香りが苦手だったりするけどこれはイケそう。
アールグレイとネパールを比較すると、ネパールはアールグレイよりも香りが控えめな分コクがあるということですね。
ネットの口コミでは【今までアールグレイしか買ったことなかったけど、バランスの良さに驚いてネパールを大量買いしました!】という意見も!
アールグレイの香りと紅茶本来の香りで好みが分かれそうです。
私は、どっちも好き♡
おすすめの飲み方
ネパールアイスティーのおすすめの飲み方は、キンキンにひやしてストレート!です。
パックのまま冷蔵庫で冷やしたものをコップに注いでそのまま飲んでください!
お茶感覚でグビグビ飲めちゃいますよ♡
ちょっと濃いかな?時は氷を2~3個入れて調整するとなおよし!
カルディのアイスティー ③ 加糖 セイロン
カルディのアイスティーといえばこれ! というくらいに人気なのがカルディのアイスティーの定番商品【加糖 セイロンティー】です。
セイロン茶葉が絶妙な配合でブレンドされているため癖もなく、おそらく皆さんが一番しっくりくる紅茶に仕上げられているのではないでしょうか。
私も大学生のころは加糖のこのセイロンティーを買っていましたね。←何年前や・・・
歳を重ねるにつれて味覚やカロリーとともに無糖へと移り変わりましたが、知り合いの家でたまにいただいたりすると『やっぱり間違いのない美味しさだな』と思います。
他の市販の加糖紅茶と比較すると圧倒的に甘ったるくない!ですね。
スッキリとした甘さ。
カロリーは、100㎖あたり33キロカロリー。
コップ一杯だと大体2倍の66キロカロリーくらいになりますね。
糖質は100㎖あたり、7.2g。
糖質を抑えたい人は、無糖のアイスティーに自分で少しだけ甘みを加える方法もおすすめです!
ネットの口コミは【美味しい!程よい渋み甘みが丁度良い!】のような声が多く、子供と一緒に仲良く飲んでいるという方も多いですね。
おすすめの飲み方
加糖セイロンティーのおすすめの飲み方は、氷をたっぷり入れて紅茶を注ぐ!です。
そのままのストレートだと、ちょっと甘さが濃いかなと感じますね。
カルディのアイスティーでお家をカフェ時間に!
今回は、カルディのアイスティー
- 無糖 アールグレイ
- 無糖 ネパールアイスティー
- 加糖セイロンティー
3種類の違いやおすすめの飲み方などを紹介してみました!
【 喫茶店には行くことが少なくなりましたが、家でこんなに贅沢なものが飲めるなんて…とっても幸せです!あっという間に飲み干してしまったので、リピートさせていただきます!!】※Yahooショッピングより引用
という口コミも多いように、コロナで密な状況を避けたい今は家でカフェタイムを楽しんでいる人が多くなってるんです!

こんにちは!糖尿病予備軍の旦那とともに日夜美味しい低糖質食品を捜し歩いているaikoです。 今回は気になっていたKALDIの低糖質ロカボシリーズ【ロカボクッキー】の口コミレポート! […]