同棲前に必読!社会人の同棲で押さえておきたいベストタイミングや注意点。

アイコン
彼氏とそろそろ同棲したいけど、タイミングがむずかしいなぁ・・

社会人になると、自由に行動できる幅も広がり、将来を見据えてさまざまなことを選択できるようになります。

その中で大きな節目になるのが、恋人との同棲です。

しかし、同棲のタイミングを間違えると同棲がうまくいかないだけでなく、最悪の場合別れに繋がることも…。

そこでこの記事では社会人のベストな同棲のタイミングと、社会人だからこそ気を付けたい同棲のポイントをご紹介します。

この記事を読んであなたと彼氏の同棲にいいタイミングを見極めましょう!

 

社会人の同棲で押さえておきたいベストタイミング

同棲前に必読!社会人の同棲で押さえておきたいベストタイミングや注意点。

同棲しようと思えばすぐにできるけれど、社会人ともなると学生のノリで同棲を始めるとパートナーとのすれ違いや喧嘩が増え、同棲そのものが苦になってしまいます。

勢いだけで同棲を始めて後悔しないためにも、ベストタイミングを知って、将来を見据えた同棲を始めましょう!

 

社会人が同棲を始めるにあたりおすすめのタイミングはこちらの3場面⇩

  1. 仕事に慣れてきたタイミング
  2. 付き合い始めて1年が経ったタイミング
  3. 転勤になったタイミング

詳しく紹介していきます。

 

① 仕事に慣れてきたタイミング

社会人の同棲のタイミングは、仕事に慣れてきたタイミングです。お互いに仕事を覚えて時間の使い方もわかってくると心に余裕ができます。

 

どんなに好きな相手でも、今まで過ごしてきた環境が異なる恋人と生活をすると、今まで見えてこなかった部分が見えてくるため、相手を受け入れる心の余裕を持つことも必要です。

そのため、仕事で精一杯になっているタイミングよりも、仕事に慣れて気持ちに余裕を持てるタイミングで同棲を始めるとよいでしょう。

 

➁ 付き合い始めて1年が経ったタイミング

デートや連絡の回数もある程度重ね相手のことを理解し始めた、交際1年が同棲のベストタイミング!

最近では付き合い始めて3年以内に結婚するカップルも多いため、将来を見据えた場合、交際1年が経った頃に同棲を始めると、よりお互いへの理解が深まります。

「付き合って1年」の記念日に、お互いの将来について話してみるなど、同棲の提案をしてみるといい返事がもらえる確率もグッと高まるでしょう。

 

③ 転勤になったタイミング

社会人になると転勤を伴う転居も発生します。

転勤先によっては恋人と離れ離れになってしまうケースもあるため、転勤のタイミングで同棲を提案するのもアリです。

 

今まで同棲を考えていなかったパートナーも、転勤で離れ離れになるとなれば状況は変わります。

「ずっと一緒にいたいから同棲しよう!」とライトに提案すると、転勤も相まってスムーズに同棲の話が進みやすいです。

 

タイミングが大切!社会人の同棲での注意点

同棲前に必読!社会人の同棲で押さえておきたいベストタイミングや注意点。

社会人の同棲は学生のノリとは違い、将来を見据えた生活になることがほとんどです。

だからこそ、社会人の同棲で気を付けたいことを意識するだけで、お互いを尊重した同棲生活を送ることができます。

社会人の同棲での注意点を知っているだけで、パートナーへの理解も深まるので、ぜひ参考にしてください。

 

社会人の同棲での注意点は大きく分けてこちらの4場面です⇩

  1. 一人の時間が少なくなる
  2. 相手の嫌な部分が見えてくることがある
  3. 生活リズムが合わないことも…
  4. 金銭感覚が合わない

詳しく紹介していきます。

 

① 一人の時間が少なくなる

同棲していると、パートナーと一緒にいる時間が多くなる半面、一人の時間が圧倒的に少なくなります

 

たとえば「今日は疲れたから一人で過ごしたい」と思っても、完全に一人の空間で過ごすことが難しくなることも。

そのようなケースを避けるためにも、お互いのプライベートを確保するために、2K以上の部屋が2つ以上ある間取りの部屋を選ぶのがよいでしょう。

一人になりたいときはどちらかの部屋で一人になれるので、同棲しながらも自分の時間を大切にしたい人には、部屋数も大きなポイントです。

 

➁ 相手の嫌な部分が見えてくることがある

今まで過ごしてきた環境や生活ルールが違うからこそ、一緒にいることで相手の嫌な部分が見えてきます。

 

たとえば脱いだ洋服をそのまま放置したり、私生活がだらしなかったり、「こんなはずじゃなかった」と感じることもあるでしょう。

さらに、生活ルールの認識の違いで喧嘩になったり、許せない部分が出るなど、今まで見えなかった相手の嫌な部分を知ることもあります。

嫌だな…と感じたところは話し合うなど、お互いに歩み寄ることが必要です。

 

③ 生活リズムが合わないことも…

同じ職場ならいいですが、職種や職場が異なると、勤務時間や生活リズムが合わないことも。

一緒の時間を増やすために同棲したはずなのに、すれ違い生活が続いて別々に生活していた方がよかったケースも起こりえます。

 

だからこそ社会人の同棲はタイミングが大切で、もし同棲をしたときにどれくらい一緒にいられる時間が増えるか、客観的に見つめることが大切です。

 

④ 金銭感覚が合わない

同棲前はデートでしか金銭感覚を見ることができなかったとしても、同棲するとパートナーの金銭感覚を目の当たりにすることになります。

 

将来を見据えて貯金をしたいのに、いつもパートナーが浪費したり、金銭感覚が異なることに気が付き、「こんなはずじゃなかった」と同棲を後悔するケースも少なくありません。

社会人の同棲は、金銭感覚が似ているか、お金の価値観が合うかなど、将来を見据えた着眼点を持つことが大切です。

 

社会人の同棲はタイミング次第で成功も失敗もある

社会人の同棲は、タイミング次第で成功にも失敗にもなりえます。

「一緒にいられるだけが幸せ」だった学生時代の恋愛とは違い、仕事とプライベートの両立やお互いの時間を尊重できるかが、社会人の同棲の成功のカギを握っていると言っても言い過ぎではありません。

社会人での同棲を考えているなら、ベストなタイミングで同棲を初めて、将来につながる時間を過ごしましょう。

 

関連記事

  こんにちは、aikoです。   今回は、【40代のアラフォー女性におすすめの結婚相談所】を目的別に比較していきたいと思います! 30代後半から40代までオールオッケーなラインナップにしました。[…]

【失敗しない】40代アラフォー女性におすすめの結婚相談所3社を比較検証!
関連記事

  『 付き合っている彼女にプロポーズしたいけど、どうすれば喜んでもらえるんだろう? 』 『 プロポーズする場所とかってやっぱ大切? 』 なんてプロポーズするとなるとたくさん悩みがでてきちゃいますよね。 今[…]

彼女が喜ぶプロポーズ!あれを用意すると満足感が跳ね上がる!シチュエーションは?
関連記事

  aiko こんにちは、aikoです。 今回のテーマは『結婚前に同棲する理由5つの理由。デメリットはある?親は反対しない?』です。   結婚前の妹と話していてこの記事を書きまし[…]

結婚前の同棲

\ モテたい女性におすすめのマナー本はこちら⇩/